無相教会・所作のすすめ

YouTubeに「御詠歌・所作のすすめ」を開設致しました。

無相教会 花園流御詠歌の所作とは
戦前から戦後間もない頃、未だテープレコーダーもなく、勿論現在のような楽譜、ビデオ、CDもない時代に、岩田貞雲流祖は花園流詠歌を作曲し、その旋律を弟子に伝える手段として、所作が使われたと言われています。鈴鉦(れいしょう・鳴物)を用いたお唱えとはまた異なり、所作を用いた奉詠には深遠な味わいがあります。多くの曲の所作は消滅の危機を迎えていますが、法燈を守るべく、ここに「所作のすすめ」を記します。

無相教会所作備忘録 (故:関守通棟 副詠鑑)

岩田貞雲流祖、岩田穆堂師、東海宗益師、津田宗徹師はじめ、花園流初期に活躍された先生方は殆ど鬼門に入られて久しい。今、全曲の所作を統一することは非常に困難であり、無理な面も多々ある。その困難を克服してようやく三和讃・五詠歌が統一されたことは、花園流にとって誠に喜ばしく意義深いことである。他曲については、諸般の事情から不可能と考えられる。よって、統一された三和讃・五詠歌の所作・所作図の基本認識のもと、私が備忘録としてまとめてみた。所作研究の一助として活用あればこの上なき喜びである。

所作の現状

流祖のお弟子さん方は、真剣に節や所作を習い覚え、それぞれ全国の会員さんに教え、普及していった。但し節と同様所作も如是我聞(如是我観)として全国の会員さんに伝えたため、それぞれの先生の受け取り方、更にご自身の個性、癖また想いがそのまま伝わった結果、節、所作に違いが生じてしまった。節の統一は楽譜が出来て完成をみるが、所作については未だ統一は大変に厳しい状況にある。時代が下れば、更に困難になることは明白である。

所作図

岩田貞雲流祖の花園流詠歌和讃を見聞したお弟子さん方が何人も節と同時に所作を覚え記憶しておく手段として、独自の線、図を記録した。それが所作図である。

所作への思い

前述のように記憶、記録すべく術の無い時代に流祖が考案された所作は花園流にとっての原点であり、文化遺産でもある。よって少なくとも称号を持って会員さんの指導に携わっている先生方には花園流の歴史・文化を継承して欲しい。現在の状態で歳月を経ていくと所作は益々不統一性が増すであろうし、更には一部を残して消滅するのではないかと思われる。楽譜には表現できない微妙な節回し、優しく暖かな響きを持つ所作は花園流詠歌和讃の深遠を追求する貴重なものである。

所作図作成の基本

・統一された三和讃・五詠歌所作図の表記を基本とする。
・岩田貞雲流祖、岩田穆堂師作曲の所作についてご本人は何も残しておられない。よって、前述したように各先生により少しずつ異なる。これらの曲については津田宗徹師、東海宗益師のビデオによりその一致を最優先する。二師の異なる部分については小笠原照道師の所作、東智月師の所作図等を参考とする。
・津田宗徹師、東海宗益師以降の曲については、ご本人の所作、初期の所作図を用いる。

各先生の所作の特色

東海宗益師(2代詠鑑)
・左右の動きが相対的に高い
・捨鈴、合わせ鏡の左手が大きく前方に出る
・所作、節共に重厚で力強い

津田宗徹師(3代詠鑑)
・左から右への動きは低い位置から出ることが多い
・動きに緩急があり、節と共に華麗である

東智月師
・非常にきっぱりとした大きな動きで、直線、曲線共に美しい
・所作は元来音と所作の高低は一致することが少ないが、師は音と所作の高低一致を可能な限り図られている

小笠原照道師(4・6代詠鑑)
・所作一筋に50余年の実績は驚嘆と尊敬に値する
・伸びやか且つしなやかで明快である

所作 諸記号について

所作図 注意点

所作の立体的動きを平面図にした関係上、同位置での動きを左右、上下にずらして表現している。
「妙心寺開山無相大師御誕生御和讃・御詠歌」から例を挙げる。

同様のことは他にも多々ある。所作の勉強は所作図のみでなく、必ず直接先生の動き、映像の動きと同時に学ぶことを常とする。

所作 動画

その他、多くの練習用動画をYoutube御詠歌・所作のすすめにアップしています。

あとがき

三和讃の所作が、講師検定試験に取り入れられたのはいつ頃のことか存知せぬが、私が平成8年30余年ぶりに花園流の詠歌和讃を勉強し直そうとしたときには、検定試験に組み入れられていた。然し、諸先生の所作は少しずつ異なるところがあり、統一した所作がないまま検定試験が行われるという状態だった。

須藤芳順詠鑑がこの矛盾に心痛め、大変なご苦労の末、師範会、師範・準師範研究会において統一を果たしたのは平成19年であった。
その後、羽澄直樹詠鑑が三和讃に引き続き、五詠歌の統一も図りたいという強い意志のもと、これまた努力を重ね、実現をみたのは次の畠中健友詠鑑の平成25年であった。
他40余曲の所作について統一を図ることは師範会、師範・準師範研究会では時間的なこと等諸問題があり、非常に困難なことである。そこで、私は上記二度の統一作業に携わった関係上、また全曲の所作研究をしていたので統一三和讃・五詠歌に基づき、飽くまでも個人の備忘録としてまとめてみた。

今はもう全曲の所作は不必要と考える方々が多いと思う。が、先人方が遺された花園流の節、作法と共に原点であり、文化遺産でもある所作を記録に止め置くことも大切かと考え、おこがましくも映像にも収めた。私がこの世を去った後、所作に興味関心をもたれる方の一助になれば幸甚に尽きる。

今、四大をお返しする時がきた。花園流御詠歌が、現世を生きる人々のよすがとなり、さらに仏法が興隆し、万民が和楽して、この世が仏国土となることを願うばかりである。皆様、どうかお幸せに。

平成25年10月吉日

関守通棟 九拜
(平成25年11月27日逝去)